投稿日:2016-10-12 Wed

はらはらと枯葉舞ひゐる国道を夏の背中が遠ざかりゆく 2006.9.21
~ 笹井宏之 『八月のフルート奏者』 より ~
久しぶりに2時間ほど近場を散策しました。
いつもの散歩道ですが、目に入ってくる景色が秋を深めてきました。



「あ、秋です」 インターホンに告げられて郵便受けの楓一葉 2005.10.6
~ 笹井宏之 『八月のフルート奏者』 より ~
先月の広島出張の折にご縁をいただきました方が、ご自身のブログ con te. bravo!
で、宏之の歌集と作品を紹介してくださいました。
ありがとうございました。



あのひとは階段でした のぼろうとしても沈んでしまうばかりの
~ 笹井宏之 『えーえんとくちから』 より ~
筒井孝徳 佐賀新聞読者文芸 2016年10月の詩 二席「無垢」
(↓ここをクリックすれば文字が大きくなります)




秋桜の千本あれば千本の影あり 園に夕暮れは来て 2005.11.3
~ 笹井宏之 『八月のフルート奏者』 より ~
スポンサーサイト
このコメントは管理者の承認待ちです
2016-10-12 水 23:59:31 |
|
[編集]
有田の町の「秋」ですね。お写真もとても素敵です。
毎日、歌集を捲り、大切に読ませていただいております。
こころが浄化されていく、このひとときが宝物です。
笹井さん、ありがとうございます。
毎日、歌集を捲り、大切に読ませていただいております。
こころが浄化されていく、このひとときが宝物です。
笹井さん、ありがとうございます。
2016-10-13 木 10:38:03 |
URL |
kumiko
[編集]
ありがとうございます。
アルカス佐世保に来られてたのですね。
私も何度かここで碗琴を演奏させていただきましたが
とても音響のいいコンサートホールでした。
また有田の方にもお出かけ下さい。
アルカス佐世保に来られてたのですね。
私も何度かここで碗琴を演奏させていただきましたが
とても音響のいいコンサートホールでした。
また有田の方にもお出かけ下さい。
佐世保は素敵な街ですね。LEGENDのコンサートで、もう4回くらい伺いました。去年は、その帰りに有田によって、各窯元を回って帰りました。
11月5日、有田の「炎の博記念堂」で、有田焼創業400年特別企画「LEGENDふるさとたずねてコンサート」がございます。
筒井さんも関係者でいらっしゃるのでご存知でしょうか。
是非お聴きください。素晴らしい声とパフォーマンスで、とても楽しいコンサートです。
有田ピアチェーレさんのお手配で、LEGENDとファンと一緒に「絵付け体験」もするようです。
残念ながら、私は行けないのですが…。
また、必ず有田には伺いますね。楽しみにしています。
11月5日、有田の「炎の博記念堂」で、有田焼創業400年特別企画「LEGENDふるさとたずねてコンサート」がございます。
筒井さんも関係者でいらっしゃるのでご存知でしょうか。
是非お聴きください。素晴らしい声とパフォーマンスで、とても楽しいコンサートです。
有田ピアチェーレさんのお手配で、LEGENDとファンと一緒に「絵付け体験」もするようです。
残念ながら、私は行けないのですが…。
また、必ず有田には伺いますね。楽しみにしています。
2016-10-14 金 10:10:25 |
URL |
kumiko
[編集]
ご無沙汰しております。
お葉書を出す予定でしたが、すっかり間に合わず・・
この場をお借りして
「和子さまのお誕生日おめでとうございます♪」
筒井家のみなさまの笑顔が今日も見られますように。。
筒井家のファンの一人として
お祝い申し上げます。(*^^*)
お葉書を出す予定でしたが、すっかり間に合わず・・
この場をお借りして
「和子さまのお誕生日おめでとうございます♪」
筒井家のみなさまの笑顔が今日も見られますように。。
筒井家のファンの一人として
お祝い申し上げます。(*^^*)
2016-10-28 金 07:39:35 |
URL |
日向日和
[編集]
昨日は誕生日のメッセージとおいしい贈り物を頂戴し、ありがとうございました。思いがけない贈り物に和子さんも大変喜んでいました。
私の方が昨日、「有田焼創業400年記念ニューセラミックスフォーラム」の事務局長として司会進行から夜の記念交流会まで担当しておりましたので、お礼が遅くなり申し訳ありません。
10月は有田焼創業400年の行事が続いていて、先週は眞子内親王殿下をお迎えして記念式典があり、碗琴を演奏しました。レセプションのオープニングでは有田磁器太鼓で出演。
今日もこれから「ご当地グルメ全国大会」のレセプションで碗琴演奏を頼まれておりますので会場に向かいます。
怒涛の1ヶ月が続いております。またゆっくりお便りします。
取り急ぎ、お礼まで。
私の方が昨日、「有田焼創業400年記念ニューセラミックスフォーラム」の事務局長として司会進行から夜の記念交流会まで担当しておりましたので、お礼が遅くなり申し訳ありません。
10月は有田焼創業400年の行事が続いていて、先週は眞子内親王殿下をお迎えして記念式典があり、碗琴を演奏しました。レセプションのオープニングでは有田磁器太鼓で出演。
今日もこれから「ご当地グルメ全国大会」のレセプションで碗琴演奏を頼まれておりますので会場に向かいます。
怒涛の1ヶ月が続いております。またゆっくりお便りします。
取り急ぎ、お礼まで。
△ PAGE UP