投稿日:2011-08-31 Wed

集めてはしかたないねとつぶやいて燃やす林間学校だより
~ 笹井宏之 『ひとさらい』 数えてゆけば会えます より ~
(写真:龍泉荘 2011-8-28)
今日で8月も終わり。
子どもたちの夏休みも終わりました。
昨日、福岡の須藤歩実さんより一冊の本が届きました。
現代短歌・南の会 梁81 に「笹井宏之論」を
執筆して下さいました。

ねむらないただ一本の樹 ~笹井宏之の作品と生涯~
と題して、詳しい年譜を入れ10ページにわたって深くご紹介して
下さっていました。

ご自身のブログ 『月歩[tukiaruki]』 8月29日 にもご紹介いただいていました。
2006年3月に「第4回歌葉新人賞授賞式」を福岡で開いていただいた時に、
わざわざ福岡までお越しいただいた加藤治郎様と段取りを取っていただいた須藤さんに
初めてお会いした時のことが懐かしく想い起こされます。
本当にありがとうございました。

真水から引き上げる手がしっかりと私を掴みまた離すのだ
~ 笹井宏之 『ひとさらい』 数えてゆけば会えます より ~

ねむらないただ一本の樹となってあなたのワンピースに実を落とす
~ 笹井宏之 『ひとさらい』 はるる ほら あな より ~
『笹井宏之論』の本文と詳しい年譜は続きを読むをクリックして下さい。
↓
続きを読む >>
スポンサーサイト
投稿日:2011-08-28 Sun

「あの、それはドアではなくて空です」と、うろたえながらメガホンをとる
~ 笹井宏之 『ひとさらい』 鮭フレークが降る交差点 より ~
昨日は暑い日差しが戻ってきました。

思い出せるかぎりのことを思い出しただ一度だけ日傘をたたむ
~ 笹井宏之 『ひとさらい』 鮭フレークが降る交差点 より ~
虫の音は秋のささやき。
今年の夏も終わりました。

(写真:泉山のお大師様夏祭り 2011-08-21)
【ブログ紹介】
東直子さんの「とうすみ日記」 8月27日
投稿日:2011-08-26 Fri

あした死ぬかもしれないのにそれなのにどうして壁をのぼっているの
~ 笹井宏之 『てんとろり』 ななしがはら遊民 より ~
(写真:泉山磁石場からの英山)
昨日は龍門峡にある「龍水亭」で食事会でした。
ここ龍門の水は名水百選にも選ばれていて、冷たく美味しい。

生きようと考えなおす さわがにが沢を渡ってゆくのがみえて
~ 笹井宏之 『てんとろり』 ななしがはら遊民 より ~
(写真:龍水亭)
【ブログ紹介】
工藤足知さんの「ぶらつくらずべりい」 8月17日
ありがとうございました。
投稿日:2011-08-20 Sat

にぎりしめる手の、ほそい手の、ああひとがすべて子どもであった日の手の
~ 笹井宏之 『ひとさらい』 課題水彩 より ~
今日は夜7時から深川製磁本店のショールームで
「真夏の夜の碗琴コンサート」を開催。
夏休み中なので子供たちも来てくれました。
一緒に演奏しました。


「浜辺の歌」のリクエストがありましたのでオカリナで。

冬ばってん「浜辺の唄」ば吹くけんね ばあちゃんいつもうたひよつたろ
~ 筒井宏之 2006.12.7 「佐賀新聞」掲載作品 より ~


右うでに左うでが生えてしまってせっかくだから拍手している
~ 笹井宏之 『ひとさらい』 鮭フレークが降る交差点 より ~
子どもたちの未来のために
私たちが今できること
今しなければいけないこと
『阿智胡地亭さんの非日乗』 8月20日より
『ムムリクさんのART日記』 8月19日より ♡児玉龍彦・東大教授の国土への思い♡
投稿日:2011-08-15 Mon

父さんが二百メートルほど先のいくさで子猫をひろって帰る
~ 笹井宏之 『ひとさらい』 こころをゆるす より~
(写真:九州陶磁文化館の風鈴と朝顔)
酒と音楽の日々。
穏やかなる日常に感謝。
今日は終戦記念日。
この一週間、夏祭りやナイトイベントに参加し、
碗琴、オカリナ、サックスを演奏。
そして昨日(14日)は高校の還暦同窓会に出席。
友と語り、酒を酌み交わし、そしてサックスと
オカリナを演奏。

(写真:STSの人気アナ、同級生の松本君:右)

(写真:同級生の広渡君のギターとセッション)
(会場の写真2枚は同窓生のブログより借用)
120人を超える同窓生が出席しました。
皆さんから、
「宏之君のテレビ観ました」
「歌集読みました」
「短歌を始めました」などなど。
そして、宏之の歌への賛辞もたくさん
いただきました。
ありがとうございました。
同窓生の和子さんは出席しませんでした・・・・・・
書肆侃侃房の田島さんよりお知らせをいただきました。
NHKBSプレミアムの「週刊ブックレビュー」で
東直子さんがおすすめの3冊のうちの1冊に『てんとろり』
をとりあげてくださるそうです。
放送は
9月3日(土) 朝6時半~
9月5日(月) 午後2時~ 再放送
(3回目の再放送もあるそうですが未定だそうです)
ありがとうございました。
昨日(14日)は「NHK短歌」で花山多佳子さんが
宏之の歌を紹介して下さいました。
明日(16日)午後3時より再放送があります。
たくさんの方が宏之の歌を紹介して下さっています。
感謝です。
【ブログ紹介】
cafeロジウラのマタハリ 春光乍洩 様 8月2日
へなちょこ風まかせ 様 8月8日
ありがとうございました。
投稿日:2011-08-10 Wed

きれいごとばかりの道へたどりつく私でいいと思ってしまう
~ 笹井宏之 『てんとろり』 国境のどうぶつたち より ~
昨夜は泉山弁財天の夏祭りでした。

子供の頃は夜店が立ち並び、舞台では
ドサ回りの一座の芝居があったりして
賑やかでした。
泉山地区の人たちの踊りやバンド演奏など
その名残りがここ泉山弁財天の夏祭りには
まだあります。
区長さんから「筒井君も何かしてくれんや?」
といわれ、祭り好きの血が騒ぎます。
碗琴はまだ大阪から戻ってきていないので、
オカリナを持って舞台に立ちました。

地元のケーブルテレビも取材に来てくれました。

あたたかい電球を持つ(ひかってたひかってました)わかっています
~ 笹井宏之 『ひとさらい』 すきま抄 より ~
投稿日:2011-08-08 Mon

さびしいといえばさびしい真昼間の黒鍵のないピアノを鳴らす
~ 笹井宏之 『てんとろり』 仮面売り より ~
(写真:ご来場いただいた加勢田様の写真を借用)
阪神百貨店2日目(7日)は、午前と午後2回演奏しました。
たくさんの方に聴いていただきました。
今回はいろいろな有田焼を使った楽器を聴いていただきました。

(有田磁器太鼓の連鉢)

(有田焼横笛)

(オカリナ)
今回も新しい出会いがありました。
この『些細』のブログを見てご来場くださった方は、
テーブルの上に並んでいる宏之の歌集をご覧になり、
「笹井さんの歌集をいつも読んでいます。
ブログに書かれている通りの光景ですね」
とおっしゃいました。


twitterでお知らせしたら、数名の方がリツイート
してくださいましたので、それを見て会場まで足を
運んで下さった方もいらっしゃいました。
高野山からお越しいただいた加勢田さんはその一人で
碗琴を有田まで習いに来られた安部さんのお知り合い
でした。
ご縁が広がっています。
とてもいい出会いに感謝しています。
再会もありました。
「新聞の折込チラシに、筒井君の演奏している写真が載っていたから」
と有田中学校の友人が顔を見せてくれました。
6月の同窓会の時は欠席でしたので、久しぶりの再会でした。
暑い中、ご来場くださいました皆様に心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。

投稿日:2011-08-06 Sat

西の空に巨大な顔が浮かんでいて日にいちどだけ目配せをする
~ 笹井宏之 『てんとろり』 いれもの より ~
朝7時に有田を出て、昼過ぎに大阪に入りました。
大阪梅田、阪神百貨店での初日の碗琴演奏が終わりました。

「ブラボー!」の声もいただき、大変喜んでいただきました。

冬用のふとんで父をはさんだら気品あふれる楽器になった
~ 笹井宏之 『ひとさらい』 鮭フレークが降る交差点 より ~
明日7日(日)は、午前11時と午後3時の2回演奏します。
碗琴と連鉢・大皿(有田磁器太鼓の)、オカリナ、横笛など今回は
有田焼の楽器をいろいろ持ってきました。
もちろん、宏之と一緒の大阪です。

投稿日:2011-08-05 Fri

天井と私のあいだを一本の各駅停車が往復する夜
~ 笹井宏之 『ひとさらい』 より ~
午前5時、ごんちゃんが
「朝です、ごはんですよ!」
と私を起こしに来ます。
どういうわけが今朝は午前4時に
起こされたました。
起きないと私の頭に乗ったり、
顔を舐めてきます。

朝の給仕係が私の日課です。
ねこさん3名に朝ごはんをあげてから
もう一眠りします。

でも、私のふとんは占領されています。
明日6日(土)と7日(日)は大阪です。
今、阪神本店で「夏の大リビング祭」が開催されていて
8F催場では「有田陶器市ぶらぶら散歩」があっています。
その会場で碗琴演奏を頼まれました。
6日(土) 15:00~
7日(日) 11:00~ 15:00~
3回演奏することになっています。
明日は早起きですが、ごんちゃんが起こしてくれるので
目覚ましは要りません。
7日(日)の朝の日課はお休みです。
投稿日:2011-08-02 Tue

きょうがその日です
生きてゆく 返しきれないたくさんの恩を鞄につめて きちんと
~ 笹井宏之 『てんとろり』 かたととん より ~
8月1日は泉山の石場神社のぎおんさん(夏祭り)です。
神社は陶石が発見された磁石場にありますので、町長はじめ
泉山区の関係者や窯元さんたちが集まり、夕方6時から神事
があり、その後、磁石場組合事務所にて食事会があります。

5時ごろ泉山の区長さんから電話があり、
「石場でオカリナを吹いてほしい」
とのことでしたので、急ぎオカリナを持参して会場へ。
石場に着くとすぐに2つの曲が浮かびました。
「南部牛追唄」と「アメイジング・グレース」
東日本に思いを馳せながら、心を込めて演奏しました。
9時過ぎに帰宅し、パソコンを開いたら、たくさんの方から
メール、ツイッター、ブログなどで宏之の誕生日のメッセージが
届いており、宏之の歌を紹介くださってました。
追悼の歌を詠んでくださっていたり、ブログでもご紹介いただいて
ました。
皆さまにお礼の返事を届けるにはもう少し時間がかかりそうです
ので、この場でお礼を申し上げさせていただきました。
いつまでも宏之の誕生日を覚えていただき、祝っていただいて
おりますことに、心よりお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
【ブログ紹介】
いつのえみさんの 『dawn chorus』 8月1日
ムムリクさんの 『ART日記」 8月1日
ありがとうございました。

(写真:泉山磁石場)
投稿日:2011-08-01 Mon

さたうきび畑の唄をうたひきり夏大根ざくりときざむ母
~ 笹井宏之 『てんとろり』 より ~
2006.8.31「佐賀新聞」掲載作品(筒井宏之として)
8年ほど前に、宏之の祖母(和子さんの母)の一周忌の時に
祖母の愛唱歌「浜辺の歌」と「小さな木の実」を次男の孝徳が
ピアノとギターで伴奏し、和子さんの歌でCDを制作しました。
翌年、三回忌の時に「涙そうそう」と「さとうきび畑」のCDを
作って母の墓前に供えました。
ピアノ、ギター伴奏、アレンジ、ジャケットのデザインなど全て
孝徳が作ってくれました。
なかなかいい感じに仕上がっています。

冬ばつてん「浜辺の唄」ば吹くけんね ばあちゃんいつもうたひよつたろ
~ 笹井宏之 『てんとろり』 冬のよろこび より ~
2006.12.7 「佐賀新聞」 掲載作品(筒井宏之として)
祖母の墓前でこの歌をフルートで吹いてくれました。
音楽に関していえば、どちらかというと弟孝徳はスタジオミュージシャン。
宏之はライブミュージシャン。
孝徳は音を一つ一つ重ねていき全体の構成にこだわるタイプ。
宏之はその時のフィーリングで音を遊ばせるタイプ。
二人に伴奏を頼む時、CDできちんと作ってもらうには孝徳に、
ライブで生伴奏は宏之に頼んでいました。
宏之は即興で私の演奏しやすいように合わせてくれました。
演奏者の気持ちを汲み取って伴奏してくれました。
孝徳は指揮者タイプ。
伴奏に私が合わせる感じでしょうか。
八代市の本田さんが熊本日日新聞(2011.6.12)に掲載された
西槇 偉さんの書評を送って下さいました。
ありがとうございました。

(↑クリックして下さい)

(写真:石場神社から見た英山)
8月1日。
宏之、29回目の誕生日です。
△ PAGE UP